JC考察4
3回に分けてJCの考察を行ってきましたが、おさらいをしてみましょう。
東京改修後の03年以降、5番人気以下の非社台(外国馬を含む)は(0-0-0-93)と全馬着外という絶望的な数字で、5番人気以下で3着以内に入った馬は11頭すべてが「社台関係馬」だったことから、5番人気以下の伏兵で買える馬は「社台関係馬」だけということになります。
今年の出走馬で非社台(外国馬を含む)は以下です。
アイヴァンホウ
ヒットザターゲット
アップウィズザバーズ
ワンアンドオンリー
タマモベストプレイ
ディサイファ
サトノシュレン
アンコイルド
トレーディングレザー
上記の9頭はすべて5番人気以下なので、勝ち負けどころか3着もキツイということになります。
次に、90年以降、天皇賞秋をステップにしてきた馬がどのような成績を残していたのかを年齢別に分けてみました。
天皇賞秋で3着以内に好走して当レースに臨んだ馬の成績は以下の通りです。
4歳馬(4-3-5-3)「勝率27%、連対率47%、複勝率80%」「複回収率123%」
5歳馬(1-2-2-11)「勝率6%、連対率19%、複勝率31%」「複回収率59%」
上記の数字をみれば差は歴然です。
天皇賞秋で3着以内に好走した4歳馬はJCで、「複勝率80%」、「複回収率123%」と買いの一手になっているのに対して、5歳馬は「複勝率31%」、「複回収率59%」と3頭に2頭は着外に消えています。
このデータから言えることは、5歳馬は天皇賞秋の反動があるということです。
つまり、サラブレッドとしてピークにある4歳馬ならば天皇賞秋の疲れがなく、JCでも連続好走しているのに対して、すでにピークを過ぎているあるいは過ぎかかっている5歳馬は天皇賞秋の疲れが抜けきらずに、さらにレベルの高いJCでは凡走してしまうということです。
さらに、上記の5歳馬の成績を人気別に分けると以下になります。
1番人気(1-1-1-0)
2番人気以下(0-1-1-11)
5歳馬でも1番人気に支持されるような実力馬ならば(1-1-1-0)と3着以内率100%となっていますが、2番人気以下だと(0-1-1-11)とほとんどが凡走しています。
ジェンティルドンナは1番人気確実なので、凡走する確率は低いもののこのデータからは勝つ確率は3分の1、すなわち33%程度だということです。
昨年は、好走して当然だった4歳馬でしたが、それでもデニムアンドルビーにハナ差辛勝だったことを考えれば今年は、このデータからは、勝つ確率は決して高くないといえそうです。
さらに、天皇賞秋を勝ったスピルバーグは、5歳馬で2番人気以下確実なので、(0-1-1-11)というデータから凡走する危険が大だということです。
そして、天皇賞秋で3着以内に好走した未完成の3歳馬も(0-1-1-3)で、5頭はすべて当日の人気は着順を下回っていました。となると天皇賞秋3着イスラボニータは、3~5番人気が予想されるので、4着以下が濃厚ということになります。
天皇賞秋組の結論としては、ジェンティルドンナのV確率は33%、スピルバーグとイスラボニータは勝てないということになります。
また、天皇賞秋で90年以降、10着以下は(0-0-1-18)で、これについては言うまでもなく、JCよりレベルの低い天皇賞秋で二けた着順では巻き返しは出来ないということです。
となると天皇賞秋14着のフェノーメノも当然消去対象となります。
イスラボニータとスピルバーグは、騎手のマイナスファクターにも該当しており、関東騎手が騎乗した馬は(0-1-0-38)と2着は2番人気だったオウケンブルースリだけで、関東騎手騎乗且つ3番人気以下は(0-0-0-36)と全滅しています。
以上がJC考察1~3の結論をまとめたものですが、となると「勝ち馬の資格」がある馬は以下の5頭となります。
ジャスタウェイ
ジェンティルドンナ
エピファネイア
ハープスター
デニムアンドルビー
上記の5頭の中から勝ち馬が出るのは間違いないでしょう。
そして、さらに勝ち馬を絞る「有効なファクター」があります。
90年以降(80年代は外国馬の独占状態)、あるファクターに該当する馬は(0-1-3-90)で勝った馬は1頭もおらず、2着馬も1頭しかいません。
上記5頭の中でこのファクターに該当する馬は2頭いるので、勝ち馬は5頭から3頭に絞れるということになります。
このファクターについては、ブログでは公開できませんが、ヒントしてはJCは「最強馬決定戦」であるということです。
つまり、このファクターは「最強馬」になる資格があるかどうかを根本的に考察しているということです。
最後に、残った5頭の中でこのファクターに該当するか否かは除いて、血統評価ナンバーワンは以下の馬(D)でしょう。

皆さんの健闘を祈ります。
東京改修後の03年以降、5番人気以下の非社台(外国馬を含む)は(0-0-0-93)と全馬着外という絶望的な数字で、5番人気以下で3着以内に入った馬は11頭すべてが「社台関係馬」だったことから、5番人気以下の伏兵で買える馬は「社台関係馬」だけということになります。
今年の出走馬で非社台(外国馬を含む)は以下です。
アイヴァンホウ
ヒットザターゲット
アップウィズザバーズ
ワンアンドオンリー
タマモベストプレイ
ディサイファ
サトノシュレン
アンコイルド
トレーディングレザー
上記の9頭はすべて5番人気以下なので、勝ち負けどころか3着もキツイということになります。
次に、90年以降、天皇賞秋をステップにしてきた馬がどのような成績を残していたのかを年齢別に分けてみました。
天皇賞秋で3着以内に好走して当レースに臨んだ馬の成績は以下の通りです。
4歳馬(4-3-5-3)「勝率27%、連対率47%、複勝率80%」「複回収率123%」
5歳馬(1-2-2-11)「勝率6%、連対率19%、複勝率31%」「複回収率59%」
上記の数字をみれば差は歴然です。
天皇賞秋で3着以内に好走した4歳馬はJCで、「複勝率80%」、「複回収率123%」と買いの一手になっているのに対して、5歳馬は「複勝率31%」、「複回収率59%」と3頭に2頭は着外に消えています。
このデータから言えることは、5歳馬は天皇賞秋の反動があるということです。
つまり、サラブレッドとしてピークにある4歳馬ならば天皇賞秋の疲れがなく、JCでも連続好走しているのに対して、すでにピークを過ぎているあるいは過ぎかかっている5歳馬は天皇賞秋の疲れが抜けきらずに、さらにレベルの高いJCでは凡走してしまうということです。
さらに、上記の5歳馬の成績を人気別に分けると以下になります。
1番人気(1-1-1-0)
2番人気以下(0-1-1-11)
5歳馬でも1番人気に支持されるような実力馬ならば(1-1-1-0)と3着以内率100%となっていますが、2番人気以下だと(0-1-1-11)とほとんどが凡走しています。
ジェンティルドンナは1番人気確実なので、凡走する確率は低いもののこのデータからは勝つ確率は3分の1、すなわち33%程度だということです。
昨年は、好走して当然だった4歳馬でしたが、それでもデニムアンドルビーにハナ差辛勝だったことを考えれば今年は、このデータからは、勝つ確率は決して高くないといえそうです。
さらに、天皇賞秋を勝ったスピルバーグは、5歳馬で2番人気以下確実なので、(0-1-1-11)というデータから凡走する危険が大だということです。
そして、天皇賞秋で3着以内に好走した未完成の3歳馬も(0-1-1-3)で、5頭はすべて当日の人気は着順を下回っていました。となると天皇賞秋3着イスラボニータは、3~5番人気が予想されるので、4着以下が濃厚ということになります。
天皇賞秋組の結論としては、ジェンティルドンナのV確率は33%、スピルバーグとイスラボニータは勝てないということになります。
また、天皇賞秋で90年以降、10着以下は(0-0-1-18)で、これについては言うまでもなく、JCよりレベルの低い天皇賞秋で二けた着順では巻き返しは出来ないということです。
となると天皇賞秋14着のフェノーメノも当然消去対象となります。
イスラボニータとスピルバーグは、騎手のマイナスファクターにも該当しており、関東騎手が騎乗した馬は(0-1-0-38)と2着は2番人気だったオウケンブルースリだけで、関東騎手騎乗且つ3番人気以下は(0-0-0-36)と全滅しています。
以上がJC考察1~3の結論をまとめたものですが、となると「勝ち馬の資格」がある馬は以下の5頭となります。
ジャスタウェイ
ジェンティルドンナ
エピファネイア
ハープスター
デニムアンドルビー
上記の5頭の中から勝ち馬が出るのは間違いないでしょう。
そして、さらに勝ち馬を絞る「有効なファクター」があります。
90年以降(80年代は外国馬の独占状態)、あるファクターに該当する馬は(0-1-3-90)で勝った馬は1頭もおらず、2着馬も1頭しかいません。
上記5頭の中でこのファクターに該当する馬は2頭いるので、勝ち馬は5頭から3頭に絞れるということになります。
このファクターについては、ブログでは公開できませんが、ヒントしてはJCは「最強馬決定戦」であるということです。
つまり、このファクターは「最強馬」になる資格があるかどうかを根本的に考察しているということです。
最後に、残った5頭の中でこのファクターに該当するか否かは除いて、血統評価ナンバーワンは以下の馬(D)でしょう。

皆さんの健闘を祈ります。
スポンサーサイト